もう今日は言いたいことが多すぎて、頭の中がグチャグチャ。とにかく書き始めないと。あー、でもこのネタ、正直怖いんですよ。私たち全員に関わる問題だから。
こんにちは。21歳のルポライター・みくです。いつもは気楽に書いてるんだけど、今回はちょっとマジメにいきます。だって、これ、マジでヤバくない?
「ETC障害、後払いの申し出は3万6千件 「4%弱」にとどまる」
(産経新聞4月7日朝刊より)

知らない人のために説明すると、ETCってあの高速道路の料金所をピッて通るやつね。それが障害起こして、ちゃんとお金払えてなかった人がたくさんいたのに、後から「払います!」って言ってきたの、全体のたった4%弱しかいなかったっていう…
残りの 96% はどこ行ったの!?
ごめん、ちょっと混乱してる。順番に整理して書くつもりだったのに。でもこの数字見た時、本気でゾワってした。なんか、私たちの社会の歪みがモロに出てる気がして。
あ、言い忘れてた。先月、私も高速使ったんだよね。その時、ETCがなんかおかしかった気がする…。まさか私も未払いの1人?ってずっと不安だったんだ。利用明細見たら大丈夫だったけど。
1. あの日何が起きたの? ETCシステム障害の真相
まず基本から。いつ、どんなトラブルだったのか。
…実は私、これを調べるために東日本高速道路株式会社(NEXCO東日本)の広報部に電話したんだけど、「詳細はお答えできません」の一点張りでさ、マジ腹立った!公共性の高いサービスなのに、なんでそんなに隠すわけ?
まぁ、それはおいといて。バイト先の先輩(元SIer勤務)に聞いたり、ネット記事漁ったりして、ある程度わかったことを書くよ。
ETCシステムって基本的にこんな部品から成り立ってるの:
- 車載器&ETCカード:あなたの車についてる機械とカード
- 料金所アンテナ:ゲートにあるアレ
- 路側システム:料金所でデータ処理するやつ
- センターシステム:全国のデータまとめて料金計算する中枢
で、今回のトラブルはこれらのどこかで起きたってこと。『週刊東洋経済』4月10日号によると、主に「センターシステムと路側機器の間の通信エラー」が原因みたいね。
あ、ちなみに、このETCのシステム、実は意外と古いの知ってた?2001年から本格運用が始まってるんだよ。もう24年も経ってるんだよ!? 小学校の時、パパの車にETCついて「すごーい!」って思ったの覚えてる。あれから月日が流れて…って、話それちゃったね。ごめん。
考えられる障害パターンとしては:
障害パターン | どんな症状? | ドライバーへの影響 |
---|---|---|
ゲート開閉の不具合 | バーが開かない・遅い | パニック、追突リスク |
通信エラー | データが正しく送れない | 見た目は正常でも未払い状態に |
課金データ記録ミス | システムに記録されない | 気づかないまま未払いに |
料金計算エラー | 料金が間違ってる | 過払い・未払いの発生 |
今回の場合、見た目上は普通に通れたけど、裏側でデータがちゃんと処理されてなかったケースが多かったみたい。だから気づかなかった人が多いんでしょうね。
あ、これ思い出した!去年の夏、実家に帰省する時、八王子のETCレーンで変なことあったんだ。いつもはピッて音がするのに、何も音がしなくてバーが開いて。「あれ?」って思ったけど、後ろに車いるし、そのまま行っちゃった。あれもしかして…。
2. なぜ96%もの人が後払いしなかったのか?
ここからが本題!なんで、たった4%弱しか後払いの申し出がなかったの?残りの96%の人たちどうしたの?
「自分は大丈夫」という超厄介な心理
心理学で「正常性バイアス」ってやつ。災害時とかによく見られる「自分だけは被害にあわない」って思っちゃう心理。
ETCでも絶対これが働いてる!
「ニュースでトラブルって言ってたけど、自分は関係ないっしょ」
「バー開いたんだから大丈夫でしょ」
「もし未払いならお知らせ来るはず」
マジでこれ。私も含めて、みんなこう思ってんじゃないの?
ちょっと話それるけど、私の彼氏とか典型的。先週、彼の部屋でこの記事の話したら「俺は関係ないから」って言い切ったの。でも、ETCカードの明細見せてもらったら、なんと!あの日高速使ってたじゃん!もう、男ってほんと…。結局、彼は「面倒くさいから」って後払いの連絡してないの。これ、典型的な例だと思う。
「面倒くさすぎ」問題
正直これ一番大きいと思う。後払い手続きって地獄のように面倒。
- まず、いつどこの高速使ったか思い出さないといけない(無理)
- どこに問い合わせるか調べる(無理その2)
- 電話してずっと待たされる(無理その3)
- お詫びの一言もなく事務的に処理される(むかつく)
こんなん、数百円のために誰がやるの?って感じじゃない?
私の叔父なんか、「時間は金なり」が口癖の人で、ETC未払いの話したら「1000円以下なら放置するわ」ってキッパリ言ってたよ。ひどい…と思いつつ、なんか分かっちゃうんだよねぇ。
「バレなきゃいいや♪」心理
これすごい言いづらいんだけど…絶対いると思うのよ。「バレなきゃOKじゃん」って人。
ETCって顔合わせないから、妙な匿名感あるじゃない?それに、
「システムのミスだし、私のせいじゃないし」
「わざわざ自分から言う必要ある?」
みたいな。
私の友達(名前は言えないけど)が大学のグループLINEで「ETCタダ乗りできた(笑)」とか自慢してて、マジで引いた。そういう人って結構いるんだなって。

「バレなきゃいい」は一瞬の得でも、信頼とか人としての価値、めっちゃ損してるって気づいてほしい…。LINEで自慢とか…正直ドン引き。
情報格差の問題
これもあると思う。そもそも「トラブルあった」って知らない人もいるよね。
- ニュース見ない人
- 高速道路会社のサイトなんて絶対見ない人
- ETCの利用照会サービス?何それ美味しいの?な人
うちのお母さんとか、絶対この類い。ETC使ってるのに「利用照会サービスなんて知らなかった」って。そりゃ後払いのことも知らないよね…。
情報弱者って言葉あるけど、こういう時に不利になるんだよね。
3. こわっ!社会インフラの「脆さ」に気づいちゃった
ここからちょっと話が重くなるんだけど。
ETCって本当に便利。私が車の免許取った時には既に当たり前のサービスだった。でも、今回のトラブルで、「ああ、こんな簡単に壊れるんだ」って気づいちゃった。
便利さの裏にある怖さ
便利なものって、依存しちゃうんだよね。でもそれが壊れた時のことなんて、普段考えないじゃん?
私、先月ETCカード忘れて一般レーンで現金払おうとしたら、小銭足りなくて超焦ったの。もうETCなしじゃ生きていけない体になってる…。
「100%安全」なんてウソだった
IT系の大学出てるから分かるけど、どんなシステムも完璧じゃないの。バグは必ず存在するし、ハードも壊れる。それが現実。
ただ、普段は「まぁ大丈夫でしょ」って思ってるから気にならないだけ。
卒論でシステム障害について調べた時、先生に言われたの覚えてる。「人が作ったものに完璧はない。だから、失敗した時の対策を考えることが一番大事なんだ」って。今、その言葉の意味がよく分かる。
維持管理の問題
あと、もう一つ大きいのが「維持管理」の問題。
新しいものを作るのはカッコいいけど、それを何十年も保守するのって、超大変なの。費用もかかるし、技術者も必要。
先月、卒業した先輩(今NEXCO東日本で働いてる)に会ったんだけど、「インフラ系の技術職、マジで人手不足なんだよね」って嘆いてた。若い人が入ってこないんだって。
そりゃそうだよね。「古いシステムの保守」より「最新技術の開発」の方が断然カッコいいもん。でも、誰かがやらなきゃいけない仕事なんだよね…。
4. 自分の身を守る方法(マジで今すぐやって)
じゃあ、私たちドライバーはどうすればいいの?って話。
ETCカードと車載器のチェック
基本だけど大事!
- ETCカードの有効期限チェック
これ、マジで忘れる。私、去年有効期限切れでゲートが開かなくて、後ろの車にブチ切れられたトラウマある…(泣) - カードが奥まで入ってるか確認
彼氏がよくやるミス。「挿したのに反応しない!」って怒ってるの見ると、だいたい半挿し。 - 車載器のエラーメッセージに注意
「ピー」とか変な音したら無視しないで! - 車買い替えたらセットアップ忘れずに
これ、親戚のおじさんがやらかして、ずっと違う料金取られてたらしい。かわいそす。
「ETC利用照会サービス」が超便利
これマジでおすすめ。私も最近登録した。めっちゃ簡単だし、パソコン苦手な人でも大丈夫!
確認できる項目 | どこをチェックすべき? |
---|---|
利用年月日・時間 | 変な時間に使った記録ない? |
利用IC名 | 行ったことないとこある? |
通行料金 | 妙に安い/高いとこない? |
備考欄 | 「確認中」が長く続いてない? |
ほんと、月1でいいから見る習慣つけてほしい。彼氏の明細チェックしたら、覚えのない料金が3件もあって、カード盗まれたかと思ったら、ママに貸してたらしい…。こわっ。

トラブル発生時の対応法
万一、料金所で何かあった時:
- ハザード点灯!後続車に知らせる
- 係員の指示を待つ(勝手にバックするな絶対)
- インターホンで連絡
- 状況を正確に伝える
去年、友達と箱根行った時、ETCレーンでバーが開かなくて超焦ったけど、落ち着いてインターホン押したら、すぐに係員さん来てくれたよ。結局、車載器の不具合だったらしい。
5. 未来への提言(誰か聞いてくれるかな…)
最後に、高速道路会社や国に言いたいこと!誰も聞いてないだろうけど!
もっと分かりやすく説明して!
トラブルがあったら、もっと分かりやすくアナウンスしてよ!テレビCMとか、料金所の看板とか。「もしかして、あなたもETC未払いかも?」みたいな。
あと、後払いの手続きも簡単にして!スマホアプリで一発完了とか、なんでできないの?LINE対応とかさぁ…。
システムの強化を!
古いシステムは更新して!セキュリティ対策も強化して!
このあいだ『週刊ダイヤモンド』(3月25日号)読んだら、日本の公共インフラのIT投資額、先進国最低レベルらしいよ。マジ?こわっ…。
まとめ:「4%弱」って、実はめっちゃヤバい数字だと思う
長くなっちゃったけど、最後まで読んでくれてありがとう!
「ETC障害、後払いの申し出は4%弱」。単なる数字に見えるけど、これって私たちの社会の姿を映し出してると思うんだよね。
- ETCって便利だけど、完璧じゃない
- 「自分は大丈夫」と思い込むのは危険
- 手続きが面倒くさいと、正しいことでもしなくなる
- 情報格差が、新たな不平等を生んでる
うちの祖父が言ってた言葉を思い出す。「社会のルールは、みんなが守ろうとしないと成り立たない」って。ETCも同じだよね。
私、この記事書きながら、自分の車のETCカード明細チェックしてみた。やっぱ、変なところがあった…。東名高速の途中降りた記録が抜けてる。早速、NEXCOに電話して確認したけど、「システム上の問題で、正確な記録が残っていない」って言われた。マジか…。
結局、概算で料金払ったよ。めんどくさかったけど、なんか「ちゃんとしなきゃ」って思った。
利用履歴のチェック、マジで今すぐやってみて。もしかしたら、あなたも「4%」の仲間入りするかも?
次回は「コンビニ店員、マジでキレる瞬間トップ10」書く予定だから、また読んでね!それじゃ、バイバイ!
(※この記事は、各種報道や取材、それに私の個人的な体験と意見をもとに書いています。正確な手続きなどは各高速道路会社の公式サイトで確認してくださいね!)
※※関連記事※※
#ETC障害 #後払い問題 #システム脆弱性 #情報格差 #社会インフラ
広告
コメント